2011年03月15日

頑張って生きましょう!!

相変わらずTVを見ないアドマーニオーナーシェフの西山です。

家ではTVは見ないんですが、出先でつい見てしまい、相も変わらず現状の悲惨さのみの報道に徹している姿、ある意味驚愕に値します。
そして、立場の弱いもの、弱くなった者には徹底的に噛み付くその姿、相も変わらず醜いです。

メディアの本質はいったいどこへ?

ここしばらくずっとtwitterのTLを追いかけていましたが、精神的にもきついと言えばきついですね。
何かの役に立ちたい、と思いながら、情報を探してリツイートする事を繰り返してきましたが、私には私にしかできない支援がある事に気がつき、そこに集中する事にしました。

twitterをしていない人にも伝えたい事があるので、リツイートしたツイートを少し紹介します。

まずは、自衛隊や原発について

・知らない人も要るかも知れないから、1つ。自衛隊員は特例を除いて、自分が被災者でも仕事を優先しなきゃならない。入隊時にそういう同意書がある。だから、自衛隊員見かけたら、ありがとう、お疲れさま、頑張ってって声かけてあげて。彼らは家族の安否も知らないで私たちを助けてくれてる。
・RT @sarasiru: 涙でた RT @saiki この写真を見て思った。僕らのヒーローは変身も出来ないし巨大ロボットにも乗っていない。だけど、東電の作業服や、迷彩色の服を着て、戦ってくれている。ヒーローって何万人もいるんだよ。
頑張って生きましょう!!
・RT@Aimi71大事な人が,自衛隊として現地にいます。24時間で3時間の休憩。メールで「大丈夫?」と聞いた私に「そのために訓練してるからな。俺には"無力じゃない"って信じさせてくれる人がいるから,気持ちも大丈夫。」そう言ってました。どうか彼らに,もっと強い感謝の意を。
・RT @yoheikiguchi: QT "@kogahiroki: 命を賭けて、例え被爆をしてでも原子炉に海水を入れる作業に向かった人達がいる。これは日本中の人が知るべき事だと思う。菅さんなんかよりも、枝野さんなんかよりも、よっぽど偉いんだよ。みんなで無事を祈りましょう。"

そして、悲観的な報道ばかり繰り返すマスメディアと違い、twitteのTLでは希望を持とう、そんなツイートが増えています。

・RT @DissizKoichi: CNNでもBCCでも「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。」日本人であることを誇りに、冷静に理性的に行動しよう!
・日本人も捨てたものではない。暴動も起きなきゃ集団略奪もない。すごいスピードで施設開放とか助け合いの精神が起き上がる。向こう三軒両隣の精神は健在。テレビ見てると胸がつぶれそうです。
・たとえば、人命の救助に向ってる人がいる。たとえば、避難場所で人びとの世話をしている人がいる。たとえば、病院で救護にあたってる人がいる。たとえば、線路の復旧をしている人がいる。いま現在も、不安を煽るのではなく、落ち着いて現場で働いている人たちがいるんです。それが「希望」です。
・義援金を送り、普通に生活して経済をまわし、祈ることだけしかできない私たち。ある方のツィートだそうです。「緊急時に、何もしないことが最良でありうることを認め、何もできないことを受け止め、 何かした気になることを戒め、何かしないと不安なることと戦うことの別名を、祈ると呼ぶ。」
・被災地から救出された80歳過ぎであろう男性。笑顔で「大丈夫!大丈夫!チリ津波も体験してるし、再建しましょう!」と。悲しみの声を聞き出そうと食い下がる記者に「そんなこと言っても仕方ないでしょ」と笑顔。隣にいたご婦人も「みっともない格好撮らないで」と。日本を築いてきた方達は凛々しい。

そして、私を始め、何かできる事はないか、と考える人も多いと思うのですが、こういう現実があるのです。

・被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~ http://bit.ly/hMKaQG
・痛切です。阪神淡路で被災された今村岳司さんのブログ。「呼ばれでもしないかぎり、絶対に被災地に行かないこと」「要請されないかぎり何も送らないこと」「ぜったいにこちらから安否確認の通信をしないこと」 http://ow.ly/4dJRK
・一部の学生からボランティアで被災地に向かう動きがあるとの事ですがやめてください、一次復旧時は自分の安全を守れない一般の人では足でまといになります、安全が確認されてからの二次復旧時に皆さんの力が必要になります、今は義援金で応援しましょう。 #jishin
・RT @t_masahiro18 【お願いします】岩手出身の友達からのメッセージ。大事なこと、みんなに伝えたいので、読んでほしいです。 恥ずかしいくらいの拙い文章ですが、読んで、賛同してくれた方は、周りの方に伝えていただけたらありがたいです。 http://j.mp/i20qTt
・被災地の両親に連絡したところ現地へは行かないように念を押されました。 理由は、水、ガソリンがないためです。車で行ってもガソリンがないので帰ってこれません。また、貴重な水を消費してしまいます。 #jisin #jishin
・RT @NHK_PR: 救援物資の送り先などのお問い合わせが増えておりますが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に、出来るかぎりの支援

なので軽々しく動いてはいけません。今はまだ私たちは眺める事しかできないのです。自衛隊員ではないのですから。
ある意味、何もしない事が最良なのです。

また、鹿児島でも節電をお願いします、と言うような事を耳にします。
残念な事ですが、デマみたいなものです。

・九州電力の送電に関してです。今、福岡営業所窓口(0120-986-205)に問い合わせました。12日0時より東電などに15万キロワット分の電力融通はしているが、九州地区での節電による関東、東北方面への災害対応メリットはないとのこと。平常時と同じような節電でいいそうです。

後、私のブログでもこの件に関して、何故に節電が意味をなさないのか、鉄人6号さんが貴重なコメントを書いてくださっています。
まだ見ていない人は是非目を通してください。


そして、延々と続く震災の報道ですが

・閣僚や政治家は現地視察を控えてほしい。気持ちはわかるが、今行っても現場の迷惑になるだけだ。どれだけ救助の手が止まってしまうか。議員や閣僚の対応のために助かる命が助からないこともある。ヘリだって救援のヘリが減ってしまう。国民の皆さんも現場に行けなんて言わないで!
・放送局の人間が言う事ではありませんが、しんどくなったらテレビを消して下さい。好きな音楽をかけて下さい。お風呂に入って下さい。これは未曾有の大災害です。みなさんが全てを受け止めようとして心が荒んだり、折れてしまってはいけない。無事な人は心に余裕をもてるように。

と言うツイートも。

そして、ここからが非常に肝心な事です。
私たちにできる本当の事。

・不謹慎と罵られても飲み会してください、遊んで下さい。 なにが言いたいかと言うとお金使って下さいってこと‼ ここで皆が自粛しまくったら日本の経済が冷え込んで結局復興が遅くなるの ‼ だから元気な人は明日からもっと元気にアクティブに行こうぜ‼それが復興に繋がるんだから‼
・日本の自粛ムードが過剰にならないようお願いしたい。電力は自粛すべきだが、すべてを自粛したら経済が縮小してしまう。復興資金を手当てできなくなってしまう可能性がある。寄付だと思って消費してもらうことも必要ではないだろうか
・@sasakitoshinao 愛知県の友達の上司の言葉「我々にできることはテレビにかじり付いて情報を収集することではなく、経済活動を続けGDPを下げないことだ。国が豊かでなければ、復興支援そのものが出来ない。我々は今できる経済活動を続けよう。さあ今日も仕事を頑張ろう。」
・被害のない地方の方は日常生活をいつも通り送ることを心がけ特に子供達には「日本が大変なんだよ」とか「苦しいんでる人がいるのに」なんて言わないで、今を精一杯楽しんで生きる権利が子供達にはあると思います。映画を見に行ったり親子で公園に行ったり。もし子供と約束していたら遊んであげて。

だから

・飲食業の皆さん!頑張って営業しましょう!食材によってはかなり品薄や欠品もあると思います。東北方面の食材も入手困難なものもあります。でも私たちが営業しないと生産農家や漁師さんその他様々な業者の方まで生活に困ってしまいます。当店も昨日は節電しながら営業いたしました。頑張りましょう

私たちができる事。
募金、献血、それも押しつけではなく、状況をちゃんと見てです。そして上記の通り。

私にできる事は、店をしっかりとやる事。
しっかりと仕込みをして、一人でも多くのお客様の笑顔の手助けをする事。英気を養ってもらう事。

だから、TLを追いかけて時間を失う行為はここまでにします。
それは、もう私がするべき事ではなく、他にしなければいけない事があるのだからそれに力を注ぐ。



・さぁ、生きるぞ!!


このツイートに応えたい。


そして最後に、是非ご参考ください。
万が一はあってはなりませんが、今回の未曾有の大地震はもうすでに未曾有のものではありません。また起こりえる事態になりました。


・【拡散希望】避難の際は □現金 □身分証明書 □印鑑・預金通帳・保険証 □飲料水(1人1日3リットルが目安) □非常食(缶詰等) □携帯電話と非常用充電器 □家族の写真(はぐれた時の確認用) □ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる)

私も防災グッズはそろえました。無用になる事を祈りつつ。

頑張って生きましょう!!


←精一杯生きていきましょう!!



同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
いやはや
お久しぶりです。
慌ただしから一変
たくさんあるのに
とっても良い
薩摩硫黄島
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 いやはや (2019-09-24 19:02)
 お久しぶりです。 (2019-09-06 21:23)
 慌ただしから一変 (2019-08-20 19:27)
 たくさんあるのに (2019-08-08 12:46)
 とっても良い (2019-07-25 11:00)
 薩摩硫黄島 (2019-07-25 05:41)

Posted by アド山 at 16:39│Comments(4)ひとりごと
この記事へのコメント
 全くの邪推の域を出ないですが、今、現地では先ず、避難所がどこにどれだけあって、そこには大よそ何人いる、という情報を把握することが緊要なのではないでしょうか。津波の影響でヘリかボートでしか行けないようなところもあるでしょうが。
 情報の把握のために、おそらく役所での人数が少ないように思うのです。他府県の自治体からの応援もあるでしょうが、なかなか交通不備で辿り着いていないのかもしれませんが、それでも絶対数を増やさないといけないのかもしれません。非難している人が50万人近いのですから。足らないのなら、事務員兼避難所回りのボランティアを募ることも考えたほうがいいかもしれませんね。
 その情報を把握しないと、物資をどこにどれだけ送ればいい、という基準ができないですからね。
Posted by 鉄人6号 at 2011年03月16日 13:09
鉄人6号さん、コメントありがとうございます!!

情報の把握というのが非常に難しい気がしますね。あまりに広範囲すぎて。自衛隊は10万人が出動しているといわれていますが、とにかく情報網が寸断されているであろう状況下。
救助する側もよほど統制が取れていないと、混乱するだけで、ただ単に人海戦術、というわけにも行かないところなのではないだろうか、などと思う次第です。

しかも、この局面に来て原発事故です。
twitterでも原発に関して、本当に情報が定まりませんでしたが、ここに来て、最悪の状況である事だけはわかってしまいました。

こういう事を言っても始まらないのですが、私はこの事故は
「きっかけは天災、本質は人災」
だと思っています。

原発は大きすぎる危険を秘めていますから、安全に関しては当然厳重になります。ただ、そのシステムを運営するのはあくまでも「人」なんだという事。
もちろん、設備が古い、などありますけど、原子炉その物にはダメージが無かったわけですから、設備は問題ではない。

運営する人間の不備が、今回の大惨事を引き起こしたで間違いはないんです。
原子力を運営するという事が、そういう事でなければ、原子力とは暮らせないはずです。



今からどうなるか分かりませんが、なるようにしかならないだろう、くらいしか分かりません。。

今鹿児島から出来る事、鹿児島の私たちがしなくてはいけない事、それは節電でも無く、落ち込むことでもなく、また事あるごとに自粛する事でもない。
気持ちは分かる。私もそうしてしまうような気がする。

けど、そういうことじゃない。
それは単なる履き違えでしかない。

そのことに一人でも多くの人に気がついてほしいと今は思います。
Posted by アド山アド山 at 2011年03月16日 16:02
 今できることは、騒がず、穏やかにして、淡々と日常生活をこなして、僅かばかりの募金などの物的支援と、あとは、祈るしかないように思います。
 原発の問題は、非常時のバックアップの発電機にあるのですが、津波が想定より遥かに上ですからね。東電を批判して、単純に終わる問題だとは思いません。もちろん、社内の指揮系統の不備は問われるべきだとは思いますが。
 そもそも、原子力に対して、安全だと思い過ぎていたんじゃないんですか。
Posted by 鉄人6号 at 2011年03月16日 16:17
東電を批判するだけの問題ではありません。
問題の根っこはもっと深い所にあります。
それは原発におけるだけの問題でもなく、もっと根本的な問いになって行くものだと思います。

私たちは日本の経済を支えなくてはいけない。
自粛している場合じゃないんですよね。

あっ!?単なる馬鹿騒ぎは感心出来ませんが。(^_^;)
Posted by アド山 at 2011年03月16日 16:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
頑張って生きましょう!!
    コメント(4)