スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年06月30日

さーて、今夜は

さーて、珍客来店で時間を失いつつ、それでもブログのアップを狙います。(笑

パンの発酵が後20数分。
ブログをアップして、今夜の献立まで決めきれるか!?
良いですね、この追い込まれた感。

あっ、けど、店は暇ですから、ご安心のほどw

本日入荷としては

串木野の天然真鯛、串木野のタカエビ。錦江湾の蛸、北海道のアイナメ、千葉産のイワシなどなど。

とりあえず、湾内産の蛸は柔らかくなるように弱火で炊いております。いい感じ。時鮭もスモークへと化けました。

アボガドもいい感じに熟しましたし、塩トマトも使いやすいお値段で入手!!


時間はあまりありませんが(汗)、いい感じにモチベーションは上がってますよ。
後は、今発酵中のパーネ(パン)が上手にいけば、ここまでお生地様は良い感じに育っていますのでとちらないようにしたいですね、モチベーション高くディナーに望めるのではないか、と。

それでは、献立と仕込みと頑張ってまいります。


7/10は麦酒本舗さんとのコラボ!!
ベルギービールやシェフ渾身の料理の数々がどれでもなんと¥500均一で楽しめちゃう。そんな奇跡のようなあり得ないビヤホールが一日だけ出現!!
「ウハウハ〜♪夏祭り・リターンズ 飲まずにいられるか」
この日は一日中飲んだくれても大丈夫!!さぁ、今から予定を開けておいて!!




←仕込み仕込み(滝汗  


Posted by アド山 at 16:49Comments(0)店のこと

2011年06月29日

理解できない

玄海原発や川内原発の再起動に向けて経産省が躍起になっていますね。
玄海町長は容認だとか。
しかも、「国が責任持ってくれるなら」


もうね、あきれてものが言えませんの。


「責任」って何?(笑
ここまでの東電F1原発の事故の経過を見て、この有事において、国が何か責任を果たしているのかって言う話ですよ。見えるのは混沌であり、被災地の怨嗟じゃないですか。
事故を起こさないのが責任というのであれば、これまたあまりにも幼稚すぎて笑っちゃいます。

ものすごく簡単な話なんですよね。
止めるしかないんですよ。筋を通すのであれば。

偽らなければいけないから、未だに想定外の津波が・・・、だから津波対策をちゃんとすれば、水素爆発が起きないように水素の逃げ道を、とか言っている訳ですよ。

地震でしょって、話ですよ、原因は。

地震ではなく、津波が原因であれば、ちょいと点検して震度7でも大丈夫、とかいっておけば良い訳ですよ。東電F1は地震でトラブルが発生していないというのが前提ですからね。そんなもんです。川内もそんな感じでしたね。
けど、津波ではなく、地震で致命的なダメージを負っていたのであれば、話は大きく変わりますね。既存原発では耐震性に問題ありですから、抜本的な耐震性向上が命題となり、それは一朝一夕では追いつかない。しかも、54基すべてに置いて地震がリスクがある訳だからすぐ止めるのが筋になるし、再起動にしても、耐震性を小手先で向上するには無理がある。それに、問題は配管ですからね、多分。だとすれば、既存のまま補強をしたって意味がない。配管の設計自体を見直さないといけなくなるが、そんな事が出来るはずもない。

であれば、止めるしかなくなる。

ごまかしきれないから、地震の影響もあるでしょうがと牽制を入れつつ、本質は津波だとミスリードする。


もうね、あきれてものがいえねぇよ、経産省。


更に電力が足りないと騒ぎ立てる。
火力は老朽化しているから、などという。老朽化している原発を動かそうとしているのにだ。
はたしてどちらがリスキーであるのか、子供でも分かるでしょ?これをゴリ通そうって言うんだから、もう吐き気がします。


電気が足りないって言うのも、全部電力会社の数値でしょ?
はたして本当の事を言っていますかね?



ちょいとたとえ話。

とある飲食店が食中毒を起こしました。
普通ならば保健所が検査に入ります。もし、保健所とこの飲食店がものすごく懇意にしていたら、一体どのような結果を得るんでしょうか?
保健所が、ただ、飲食店側からの報告だけを聞いて事故を処理したとして、はたして、飲食店は自分に厳しく本当の事を報告するのでしょうか。

そして、もう安全だと言ったとして、再発はあるのでしょうか?



もう分かるでしょ?って話です。


これらを持ってして、安全に責任を持つ。
もうね、本当に意味が分かりません。「安全」とは何ぞや?「責任」とは何ぞや?

原発に安全はないよ。だって、機械だもの。トラブルは必ず起きるし、今までも起きていたし、ただ今回のようなどうしようもない事にだけはなっていなかっただけの話で。そして、最悪の状況が今存在している。
こうならない為にはどうすれば良いのか。
自然の力は怖いってことですよ。「想定外」なんて言葉を簡単に使うのであれば、火力にしておきなさいって話だ。

車をちゃんと運転できない人は車に乗っちゃいかん、という非常に簡単な話だ。それだけ。


利権が絡むから、金が絡むから、欲に目がくらむから・・・・・。



大きな国が健全である、健全であり得るってい宇野は理想論でしかない事は理解している。
ただ、金が、利権が守るべきものの最上位にくるのであれば、そんな国は滅びてしまえ、とも思う。
滅んで欲しくないと思うからこそ、意味はないのかもしれないが、こうして声を出すのであるが、はたしてそれは届くのか・・・。


場末の料理人は、料理をやってろ!!

正論ではあるが、声は出す。

なぜなら、今のこの国は本当に狂っていると思うから。


玄海町長さん、もうちょっと視野を広げてください。
この問題は、はたして玄海町だけの問題であるのかどうか、ですよ。

あっ!!仕込み!!(汗



←パンの発行が終わったとです。。  


Posted by アド山 at 16:21Comments(2)原発の事

2011年06月29日

今夜から始まる

昨日のディナーは貸し切りでした。
なので、ディナーは本日からスタートとなります。

何が??


えっ、やだなぁ、お客さん。
ちゃんと言ったじゃないですか。循環注水冷却ですよ。



ではなくて、カンパーニャワインフェアですよ。(汗



フリッツァンテははっきり言ってお勧めです。でも、出来れば昼に飲む方が旨いイメージです。
本日のワインも、どれもレベル高いです。
なくなったら終わりですからね。



今日は魚市場が臨時休業ですが、しっかりと素材は押さえておきました。

屋久島のカツオに、北海道の時鮭、帆立、串木野のタカエビに広島のムール貝、有明のアサリ、串木野のイサキ、錦江湾の蛸、などなど。
豆蛸のラグーのキタッラもまだいけそうです。


という事で、今夜からカンパーニャワインと共にアドマーニのお料理をお楽しみください。



←本日ワインをグラスで制覇しちゃっても良いですよ。  


Posted by アド山 at 15:35Comments(0)店のこと

2011年06月28日

貸し切り!!

先ほどのブログ更新に意外なほどに手間取っておりました。。

もうこんな時間・・・。(汗

本日のディナーは貸し切りとなっております。
当別料理の団体様。


仕込が仕込みが、仕込みが。

今結構焦っております。



という事で、今夜は申し訳ございません。

明日以降は、いつものようにガラッガラでございますので(涙)、何卒よろしくお願いいたします。



7/10は麦酒本舗さんとのコラボ!!
ベルギービールやシェフ渾身の料理の数々がどれでもなんと¥500均一で楽しめちゃう。そんな奇跡のようなあり得ないビヤホールが一日だけ出現!!
「ウハウハ〜♪夏祭り・リターンズ 飲まずにいられるか」
この日は一日中飲んだくれても大丈夫!!さぁ、今から予定を開けておいて!!




←仕込み仕込み(滝汗  


Posted by アド山 at 16:28Comments(0)店のこと

2011年06月28日

シェフの会終了!!

頑張りました!!

夜10時半からアドマーニでシェフの会。

今回は、アドマーニ・オーナーシェフのアド山さんとフェリーチェ・オーナーシェフの坂井君の二人で担当。
いつもですと、アド山さんが写真を撮り、ツイートをしたりしていたのですが、今回は担当なもんで、写真までは全然手が回らず、で、写真を撮るような人もおらずで、写真はございません。。

基本的に、オーナーシェフってアナグロ、もとい、アナログなんですよね。。。
アド山さん程度の使い手が、オーナーシェフという領域では最先端になっちゃうんですね。


みんな、もっと情報発信していこうよ!!


ま、このテの話題はいやがられるのでしませんけどね!!


・・・、愚痴か?(滝汗)そんな事はありませんよ。


今回のテーマはトマト。
最初はブルターニュのオマールを、と思っていたのですが、最近フランス、イタリアを回ってこられた重鎮O野シェフ。この方が、前回のシェフ会終了時に「ブルターニュのオマールが食べたい」という事で、では、テーマはオマールにしましょうか、という事になっていたのですが、鹿児島に帰って来て、ちょいとシェフ会の話になった時、O野シェフから衝撃の発言が


「向こうで食べたブルターニュのオマールがまずかったんで、テーマはオマールでなくていいぞ。」


えっ?ってなもんで(汗

もちろん、いや、オマールでもかまわんよ、という労いのお言葉も頂きましたけど、このままオマールって言う訳にもいかないでしょうって事で・・・・。
せっかくイタリアンのシェフが二人ガッツりやるんですから、イタリアらしい、でも、身近なもので驚きなんか出せたら、それこそ意義があるよな、などと考えつつ出て来たテーマが「トマト」
坂井シェフも意外なほど簡単に乗ってくれました。(汗

これは私が思う勝手な感覚ですが、
坂井シェフとアド山シェフは、イタリアでの修行経験がない、とか、それとなく共通点がありつつも、作る料理のキャラクターが全然違う。アド山さんはわりと直球勝負をしたがります。めんどくさがり屋ではないのかな、という疑惑もありますが、基本的に素材をいじらない人です。
坂井シェフは、技巧派だと思っています。フレンチのような繊細なイタリアンを作る人。めんどくさい事も厭わないような気がします。

なので、トマトをそのままいかしたものと、トマトを変化させたもの、それぞれを、それぞれが得意な形で作り出せば、コラボする意味も出てくるし、次の担当者にプレッシャーを与える事も出来るんじゃないか、と。
ちなみに前回担当のリストランテ松本・松本シェフと徳永食堂・徳永シェフも同じように、次回の人にプレッシャーを与えるべく、かなり力を入れていたようです。

良いですね、子供みたいな意地。(笑

で、一応、こんな献立になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ANTIPASTO(前菜)
カプレーゼ、透明なトマトのジュレ

PRIMO PIATTO(パスタ)
アラビアータ、トマトのラビオリ・カポナータ仕立て

SCONDO PIATTO(主菜)
オレンジ風味のトマトをまとったイサキのソテーと、エビとトマトのファルス

DOLCE(デザート)
トマトとアスティのジェラート、レアチーズケーキを添えて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真が全くないのが非常に残念でございます。

アド山さんコメント

カプレーゼは、トマトとモッツァレラ、バジリコを交互に並べたものが主流ですが、実は、ごっちゃに混ぜた方が遥かに美味しい。見た目よりも味重視。
アラビアータは、料理教室で作ったあれ。トマトが、ナポリのサンマルツァーノの瓶詰めですが、これが本当に美味しい。あっさりとしていますよ。けど、味わいがある。おそらく、今後、トマトソースではなく、ホールをそのままソースに仕立ててフレッシュ感を出したいときは、これを使うんだろうな、と思うほど。
パスタもちょいと特別なもので、とにかくスタンダードの美味しさを追求したかった。

ま、腕の方はあれなんですが(汗

坂井シェフは、トマトをミキシングしてから自重を利用して透明なジュースをとりそれにゼラチンを加えてジュレにします。見た目は透明に近いジュレなんですが、口にすると強烈なトマトの味がする、と。アド山さんはまずこういうのしませんの。。
PRIMOはラビオリ系でファゴッティー二を。アド山さんは、まずラビオリをしたがりません。。。トマトの詰め物をして、野菜のソテーを合わせて、口の中でカポナータになれば、と。

ね、技巧派でしょ?

SECONDOは、魚は私が担当して、付け合わせを坂井シェフお願い、と。そして、ともにトマトを使いながらも、片方は魚を引き立たす為に。片方はトマトそのものを他の素材を使って美味しく食べる為に。

DOLCEは、トマトのジェラートを砂糖を使わずに仕上げたかった。それに何かを合わせて、口の中で十分な甘さが出れば良いと。ジェラートはアド山さんで、レアチースを坂井シェフが担当。


これ、流れが面白かったんですよ。
最初は二人が別々に存在するのですが、徐々に距離が縮まり、最後のDOLCEでは一緒にお口に入っちゃう。

ね、なんか恥ずかしいでしょ?

合わせるワインはアド山さんが担当。
いつもいつもH★Tさん達に鍛えられていますからね、これくらいはきっちり合わせられないと皆さんに合わす顔がございません。。

ANTIにボリュームのあるファランギーナ(リスト外)from 37ワイン
PRIMOにテラーノ(リスト外、最後の1本)from 37ワイン
SECONDOにアリヤニコ from カンパーニャフェア
DOLCEに洋梨のデザートワイン


自分で言ってちゃどうしようもないんですが、完成度高かったと思います。
終了後、思わず坂井シェフとがっちり握手。

いつか、本気でフェアを組んでやります?ってな話が出ちゃうほどに楽しかった。

ま、写真はありませんが!(くどい

そして、次回、おそらく2ヶ月後、今度のコンビは
ステーキハウス藤安・東シェフとピッツァリア・リミニ・小倉シェフ

これまたテーマが何で何を作ってくるのか非常に楽しみな組み合わせです。


アドバイス??


えー、



ひっじょうに緊張しますよ!!

無事に終わって良かった。。



←本当にくたくたになりましたもん。  


Posted by アド山 at 16:16Comments(2)シェフの会

2011年06月27日

今日はこれからが

本日は、シェフの会。

私と「フェリーチェ」坂井シェフがコンビをくんで料理を作るのですが、今回のテーマは「トマト」
地味なテーマですが、ベクトルの違う二人のシェフが組むには非常に面白い食材。

綿密な打ち合わせのもと・・・・・、って、2回しか打ち合わせしてないじゃん!!(滝涙



いつも使う、モッツァレラ・ブッファラを使いたくも、航空便のスケジュールが合わず、これだけを理由に延期するのもなんだかな、という事で、市内で購入すれば良いじゃん!と思うも


ない!!

意外と売っていないモッツァレラブッファラ。
フィオル・ディ・ラッテで代用するとして、それでもイタリア産が売っていて良かった。

夜10時半からですので、休みだけど長丁場。

仕込みは、日が沈んでからやりますか。


tちなみに、これは前回のシェフの会in徳永食堂さん。
今回は、inアドマーニ。

きっと、乱入者がいるんでしょうね。(笑

では、チャオチャオ!!


←それとなく頑張ってみる!  


Posted by アド山 at 17:10Comments(0)

2011年06月26日

シチリアの会

イヤー、なかなか更新がはかどりません。
今日はちょっと強行で。

先週の日曜日は、終日貸し切りで「シチリアの会」が行われました。



シチリア料理とシチリアワインを心行くまで楽しむ為の会ですが、毎月毎月、イタリア各州をテーマにして行っております。
2回目となるシチリアの会ですが、早くも2回目になったのには訳があります。

今年長崎へ旅立たれた国王・シンブリヌス様(S藤さんです)がこの日はいらっしゃるという事で、シチリアワインが大好きな国王の為に、しかもこの日に長崎に戻らなければならない国王様の為に今回は

国王帰還祭・パワーランチver

となり、終日貸し切りとなりました。

通常ですと、この会は7名で遂行されるのですが(ワインの都合上)、今回は帰還祭ですからね、大人数が良いじゃないですか、って事で、倍数の14名を募集いたしました。

集まりますね。昼間っから会費¥6000なのに!!
ま、ほぼ原価ですが!!(たんこぶ

まずは料理



アンティパストには、アランチーニ、ナスとリコッタのオーブン焼き、ナスのカポナータ。アランチーニにもナスを使ってナスづくし!!
パスタにはイワシ。松の実やレーズンを使って、スパッゲティーニを合わせます。
魚料理はメカジキをグリルで。珍しくもレモンなんか添えちゃったり。
肉料理は子羊のラグーにクスクスを添えて。
ドルチェにはビアンコ・マンジャーレを。

ワインの写真はあまり残っていないのだけど(汗



兄さん持ち込みのワインと。。。

そうそう、この写真、ちょいと他と違うでしょ?
国王様の写真、何かがほとばしっております。(笑

アンティパストの写真何ぞは感動してしまいました。見たいです?
これです



ほとばしってます。。。
すばらしい。他のH★Tさんタチの写真も凄いのですが、やっぱりこの人は神のH★Tです。

話がどっか行っちゃいましたが(汗

ワインは5種類。
モルガンテのネロ・ダーヴォラがちょいと不評だったのでしょうか。結構残っていました・・・。
良いワインなんですけどね。2番目の赤ワインでしたが、最初のムルゴのエトナ・ロッソがちょいと良すぎたかもしれません。
エトナロッソはオンリストしたいワインでしたね。

それにしても、あのワインで不服とは、何とも困ったH★T達だ!!(爆

そして、ドルチェの前に予告通りのこれ



アドボナーラ。
このコースを食して、アドボナーラを一人分完食する。さすが国王様。
そして、H★T達は止まらない・・・・。



たくさん出た。
仕込んでいたバニラのジェラートがこれでなくなってしまった事は内緒。あれだけあっても10個ほどしか作れないのか・・・。これだけの数のアッフォガードが一気に出る事なんてございませんもの。


そして、今回の帰還祭、単純にシチリアの会として楽しむだけではなく、もう一つの目的がございました。
それを遂行する為にアドマーニへ鼻垂れた、もとい、放たれた刺客。

ま、この流れでいけば、多分あの動物ではないのだろうか、などと思う読者さんもいらっしゃるでしょう。





ま、その通りなんですが!!

今回、マングースゥーは極秘任務を遂行する為に、皆に気付かれないようにアドマーニへ潜入しておりました。
その極秘任務、とは・・・




国王様へHappy Birthdayのバズーカー発射!!
バズーカーの受け方が見事です。(笑)大変勉強になります。。。
それにしても決定的瞬間を見事にとらえた写真です。大臣さすがです。


こうして、渾身の力を込めたシチリアの会は無事終了いたしました。
私は完全燃焼。

そして次回はシチリアの会開催中に決まったのですが、「カンパーニャの会」
偶然にも(笑)来週から(汗)カンパーニャワインフェアですが、「カンパーニャの会」は7/24、19時スタート。
で、レギュラーの7名で、と思っていましたら、まさか!!

国王参戦宣言!!

そして、「カンパーニャだったらピッツァ焼かないといけないですね。」のアド山さんの一言で参加希望者増加。(笑
みんな、勘違いしちゃいけないよ。ピッツザを焼くとは言ったけど、それが美味しいかどうかは別の話なんだぜ。ま、何とかなるでしょ。

で、話の流れで、再び定員14名となりました。
ただ今参加者は11名です。という事は・・・・



3名枠が空いております!!


参加ご希望の方は、ブログやツイッター、もしくはお電話で。

カンパーニャの料理とカンパーニャのワインで楽しむ「カンパーニャの会」
7/24の19時から。
会費は¥6000。
まさかのアド山さんのピッツァが食べれます。美味しいかどうかは別です。(くどい

さぁ、今すぐコールなう!!(笑  


Posted by アド山 at 17:15Comments(0)イベント

2011年06月26日

今からディナーですね

いやー、ランチがびっくりするほど忙しかった。。

どれくらい忙しかったというと、びっくりするくらい。(苦笑)

フリッツァンテが前倒しで出るわ、貴重なチーズを頂くは、何やら香ばしい事を7/10にするとかしないとか・・・。
メンバー募集しようかしら?



そんな慌ただしいランチを経ましたが、食材は健在でございます!!

今日入荷のものはないですけどね、日曜なんで(汗

けど、何かと良いもの揃ってますよ。

串木野の天然真鯛、自家製のスモークサーモン(タスマニア)、千葉産のイワシに出水の豆蛸のラグー、ニュージーランド産のメカジキに北海道のアイナメ、串木野のタカエビ、愛知のミル貝などなど。


予約状況といたしましては、ちょいと余裕がございます。

カンパーニャワインも正式には来週からですが、ものがありますんで・・・・。
ランチで4本出たし。。。

¥2100のワイン、非常にカジュアルなんですが、グビグビといっちゃうには本当にもってこいですよ。アルコール度数も10.5%とちょっと低めで軽快に飲めちゃう。



私も試飲しましたけどね、理屈抜きに良いですよ。細かい蘊蓄は無しで!

本日のワイン¥2950(グラス¥630)で用意しているカンパーニャワインも上々ですよ。

1週間の締めくくりのご褒美に是非どうぞ!!  


Posted by アド山 at 16:20Comments(0)店のこと

2011年06月25日

おいしかった〜、美味しかった〜

おいしかった〜、美味しかった〜、美味しかったYES!!(AKBで)





(汗


それにしても蒸し暑い。

これで15%節電??
節電は良い事だけど、強制される理由がひっじょうに、気に入らない!!
揚水を利用する。企業の自家発電分を送電に乗っける。それをすれば、電力が足りないという事は全くない。小出助教授や川内博史代議士などはそのように言う。
ほとんどの人が、それを無視するあたり、多分、小出さんや川内さんが言う事が正解なのだろう。

電力足りませんキャンペーンを展開するのは何故か?

独占して安定供給させる、という手法が今の今になって、利権とともにはっきりと裏目に出てしまっている。
一体いつまでこの状態を続けるのであろうか?

国家予算としての埋蔵金がある、世の中には埋蔵電力があるとはっきりと口に出して言うのは良い事だと思います、川内さん。
言うだけでも大変なんでしょう。だけど、言うだけじゃもう駄目。
言ってくれるだけでもましなんだけど、これ、なんとかしないと、脳グサレどもの好きなようにこのまま進行しちゃいますね。


ここに来て、東電が発表している電気予報。
分母である、供給電力や、分子である実際の使用量に不正がある事が発覚しました。

もう言葉がありません。

一言で言えば、私達は電力会社に支配されている奴隷とそう変わりありません。だってそうでしょ?
やられるがままですよ。

キチガイどものライフライン(電力)独占から解放されない限り、この国は駄目です。とことん駄目です。
変えられないのであれば、覚悟を決めるしかないのかもしれません。


と、全く違う話題が進行してしまいましたが、


昨夜、大臣がふらりと立ち寄られました。
先週の「シチリアの会」に参加されていましたが、こうしてプラリと立ち寄られたのは久しぶりかな?

いつものおまかせコース。

パスタは、ちょいといつもと違うものをと思い、お出ししました。



出水産豆蛸のラグーのトマトソースのキタッラ。

豆蛸はよく洗い、ニンニクとセロリとともにそのままキャセロールでゆっくりと煮込みます。水などは加えません。
柔らかく煮込んだら、パスタを作る時にトマトソースと合わせます。

パスタは、キタッラ。
非常に太く、非常に食べ応えのあるパスタです。

ちなみに、このパスタは、ギターのようにたくさんの弦を張り巡らせた「キタッラ」という道具を使います。弦の上に、パスタのシートをのせて、上から押さえると、そのまま切れて下に落ちる。
非常に原始的で、ロングパスタを作る道具では最古である、という話を聞いた事があります。
ちなみに、「ギター」の語源はこの「キタッラ」である、とか。
そのせいもあるんでしょうが「ギタッラ」と呼ぶ人もいますが、スペルを見るに「キタッラ」が正解であるように思います。

ちょっと前に思う事があって、このキタッラのリチェッタを変えました。
昔はわりとよく作っていたキタッラですが、ボリュームが出やすく、腹にたまるので、コースの一品としてはどうだろうかな、などと思いしばらく足が遠のいていましたが、けど、やっぱりこれも旨いんだよね、という事で再開。
H★Tさんには初登場!!

・ソースが際立つパスタ
・確かに癖になる食感、バランスも文句なし。
・皿を舐めたいのをぐっと我慢(^ ^)

とツイートを頂きました!!

で、何が言いたいかと言うと・・・・



今夜もありまっせ!!


蛸のラグーのキタッラ、というパスタが凄くおいしくて、大臣も絶賛。そして、それは今夜もあるんだよ。良かったら食べませんか?

という事を書きたくてこの記事のボリューム。。(汗)



仕込みに戻ります。(汗)(汗)


←話が無駄に長い人は嫌われます。ブログで良かった・・・。  


Posted by アド山 at 16:10Comments(0)料理

2011年06月24日

さてさて今夜

意外とブログ更新に手間取り時間がない。。

さくっといきますが、

今日は結構色々と持ってきました。
出水の豆ダコ(ただいま煮込まれちう)、北海道のアイナメ、長崎のヨコワマグロ(これが旨い!!)、愛知のミル貝、串木野のタカエビ、などなど
スモークサーモンも美味しくし上がりましたよ。

ちょいとご機嫌。



料理は今から考えますけどね!!

良い素材揃ってますよ。


←先ほどの記事は約40分ほどかかってしまいました。。  


Posted by アド山 at 16:31Comments(0)店のこと

2011年06月24日

カンパーニャのワイン届く!!

イヤー蒸し暑いですね。

二日続けての真夏日!!
私の中では梅雨明け宣言が出されましたが、勝手に、暑くても、美味しいワインが飲みたいじゃないですか!!

いつだったかな、夏にシチリアワインフェアってのをやりましたが、今年はちょっと違う州のワインを強烈にプッシュします。
でも、夏だから、やっぱり夏が似合う地方が良いよね、って事で

カンパーニャ!!


あっ、ピンと来ませんか。。。
ですよね〜。

では、カンパーニャと言えば、州都は「ナポリ」です。
そう、そのナポリ。東洋のナポリと言えば、言わずと知れたナポリと姉妹都市である鹿児島ですよ。

来週から、ワイン売り切りの形で

カンパーニャワインフェア、いっちゃいましょう!!

ちなみに、7/24に「カンパーニャの会」がありますが、これとは扱うワインが違います。ちなみにいきなり出てきました「カンパーニャの会」ですが、先週の「シチリアの会」の記事のアップをお待ちください。
ブログ更新の為の時間がどうしても足りないんですよね・・・。頑張りますけどね!!

で、そのカンパーニャワインフェアですが、どんなワインを出すんですか?って話ですよね。

まず、これからどんどん暑くなるでしょうから、カジュアルにグビグビといけそうな奴。



ラベルが思わず「鹿児島か!?」と思わせるヴィスヴィオ火山がどーんが来た、フェデリチャーネ・モンテレオーネのビアンコ・ポンペイアーノとロッソ・ポンペイアーノ。
ビアンコはファランギーナとコーダ・ディ・ヴォルペ。ロッソはピエディ・ロッソとシャッシノーゾ。
ともに、フリッツァンテ、でございます。

フリッツァンテは後で説明しましょう。
これは期間限定、売り切れごめんですが、ボトル売りのみです。

お値段は、まさかの

¥2100!!

アドマーニのワイン、最安値でございます。

ちなみにフリッツァンテですが、簡単に言えば微炭酸。スプマンテほどではないですが、シュワシュワしますよ〜、って事ですね。
もうちょっと真面目に言うと、気圧が3気圧以上のものをスプマンテ、と言いますが1.5気圧〜3気圧未満のものをフリッツァンテと言います。やさしい泡が非常に軽快で気持ちがいいですよ。

まずはこれなんかいかがですか?

うだるような日中、もしくはそんな疲れを癒すのにちょうどいいんじゃないでしょうか?

そして¥2950で色々な種類のワインを用意している「本日のワイン」。これがアドマーニの「ハウスワイン」という事になるのですが、この辺んことはこちらに詳しく書いているので是非一度見てください。
ハウスワイン

で、その本日のワインの中に、カンパーニャワインを入れちゃいます。
ただ入れてもしょうがない。いや、ただ入っているだけなんですが(汗)、ちょいと上等なものを用意しました。
早い話、いつもだとこの値段では飲めませんぜ旦那!!いっしっしっし、という事で、普段ですと¥4000はしようかというワインが、来週から売りきりまで¥2950で飲めちゃいます。
もちろん、こちらはグラス売りもありです。

ちなみに、今届いているのは



この3種類ですね。

特にこの2種類は飲んでおかないと!!



左から
・ルブラート(サングレゴリオ)葡萄品種:アリヤニコ
・イスキアビアンコ(カーサ・ダンブラ)武道品種:ビアンコレッラ、フォラステラ

最初にカジュアルにフリッツァンテを楽しんで、後は、グラスかボトルでこれらを楽しんじゃう。

いやー、疲れが吹っ飛んじゃいそうです。

そして、ちょいと上等なものも用意しておきました。もしかしたら、「カンパーニャの会」で所望されてしまうかもしれませんが



まずは、マストロ・ベラルディーノのタウラージ“ラディチ・リゼルバ”
ノーマルの「ラディチ」はオンリストしていますが、こちらはより葡萄が強く熟成期間の長いリゼルバです。今回、この1本に限り、ノーマルと同じお値段で提供させて頂きます。

そして



モンテヴェトラーノ。
メルロ主体にアリヤニコ。「南のサッシカイア」の異名を取る逸品でございます。
さすがに諭吉様お一人では少々足りませぬが、他の援軍が数名で足りるはずです。これも普段ですと、諭吉様2名様のご案内になるかと思いますので、かなりお得なお話ではございます。

後、「本日のワイン」用にと後2種類ほど頼んであります。

さぁ、来週から、ちょいとカンパーニャワインをお得に楽しんじゃいましょうか。
もちろん、ランチでも飲めますよ。^^



←自分が飲みたくてしょうがないという事は、言うまでもない事です。。。  


Posted by アド山 at 16:09Comments(4)ワイン

2011年06月24日

珍事

またしても間違えてウィンドウを閉じてしまった、ブログ更新途中のアドマーニ・オーナーシェフの西山です。

やっぱsafariの方が良いかな・・・・。

で、タイトルの「珍事」ですが、これ。
チェストブログのブログ更新時のランキングです。



当ブログが第2位になっちょります。
昔、15位以内に入った事がありましたが、これにはただ今ビビっております。

数日前、一日だけどえらくアクセスが多い日があったんですよね。
おそらくそれの影響かと思うのですが・・・。

ま、いろんな人の目につきやすくなりますからね、そういう意味では嬉しいと言えば嬉しい。
けど、本来のアクセス数ではないですから、また数日したら定位置に戻るんでしょうが。。


ちょいとびっくりした。
で、どこから来たのかは分かりませんが、当ブログ、トップページの来て頂いたたくさんの方々へ。
どれでも良いから、何か記事読んでぐで。(涙

ほぼ一週間分のアクセスを一日で頂きましたが、ほぼ皆さん素通りでございました。。。

こうなれば・・・


もいちょっとおもろい記事が書けるようにガンガル!!



←けど、やっぱりランキングが上がると嬉しいのです。  


Posted by アド山 at 03:10Comments(0)

2011年06月23日

ウハウハ〜♪通信・アド編

7/10はアドマーニと麦酒本舗さんのコラボイベント。
これ正式名称にしちゃっていいんですかね?

では、(コホン

ウハウハ夏祭りリタ〜ンズ2011
〜飲まずにいられるか!〜

サブタイトルが素敵♡

とりあえず、最近このブログを見始めた人からすれば「ウハウハ夏祭りって何?」というのもありましょう。
それはそれで、歴史を紐解いて後日じっくりとお教えしましょう!

それはさておき、ウハウハですよ。


こんなご時世です。
原発の問題も未だ収束が見えませんし、災害の復興の道筋もまだ・・・。
極めつけは、政府や官僚、電気屋、メディアのどうしようもないグズグズっぷり。
完全に腐敗臭がする中央政権や、電気利権に群がる者達。
これはこれでまた記事として書きたい事があるので後日記事にしますけど

けどね、


楽しむときは思いっきり楽しみたいじゃない!!


だから、7/10は思いっきり楽しみましょうよ!!
旨いもの食べて、旨い酒飲んで、それも真っ昼間っから、この日くらい良いじゃない!!



だからね、やっぱり前回同様、この日のメニューは基本的に


¥500均一です!!

ワインも、ベルギービールも、おいしい料理の数々も、すべて¥500均一。

ちなみに麦酒本舗さんは何をするのかってーと

http://bakushuhonpo.chesuto.jp/e616768.html

こちらに詳しく出ていおりますが、ま、早い話がまだ完全に決まっていませんよ、と(汗)。
うん、ちなみにアドマーにも。(滝汗

ただ、ちょっと凄いのが出てきますよ。ハモン・セラーノ(スペイン産生ハム)の原木ですね。これを、麦酒本舗のシェフ・丸さん(アド山さん弟子・非公式)が焼いたチャバタに挟んじゃおうって言う。


パニーノじゃん!!(滝汗

じゃ、アドマーニはどうするのかって話で。


もうね、あらかた考えていますよ。(にやり
目玉がないだけで。(汗

麦酒本舗さんのブログで、ウハウハで何が食べたいですか?的な問いに対してレスが来ておりましたが、禁断のアドカレーが食べたいと、麦酒本舗さんのブログで(汗


出すしかないでしょう!!

という事で、ヴァージョンはまだ未定ですが、禁断のアドカレー、ここでも発射いたします!!

間もなくシェフの会打ち合わせのため、今宵はここまでにしとうございます。

が、10品ほどは確実に作りますが、どれも魅力的ですよ〜。
ネタは小出し。
シチリアの会の更新もしなきゃ!!
あっ、今日の料理教室のツイキャスも。

あっ、間もなく来ちゃう。(アセアセ



←落ち着きがないってよく言われますのん。(涙  


Posted by アド山 at 23:40Comments(4)イベント

2011年06月23日

本日のディナー

更新すべきネタがたまりまくりまくりすてぃー・・・・・。

時間を有効に使えない、こういうのを一人相撲というのだよ。。
どうも、アドマーニ・オーナー・シェフ、セキトリー・西山です。。何となくロシア人ぽい・・・。

さてさて、立て続けに更新もしたい所ですが、いやいや、ならねばいけない事がこれでもか!!と。。。

何はともあれ、本日のディナーは



料理教室のお客様のみとなります。
ご了承ください。

はい、先週と同じやつですね。
まだ仕込みが完了していないので、今から追い込みですね。
ルーティンの仕込みもえらい溜まっております。
えぇ、ちょっと忙しかったとですよ。有り難い事です。

今夜は営業終了後に、シェフの会の打ち合わせ、と。

ほっほっほっほっ・・・・。
無駄にロスした時間がもったいない・・・・。(涙

それでは、ウハウハ〜♪の打ち合わせもございますので、これにて!!


←雰囲気的には、何やら一生懸命に仕事をしているっぽいです。。  


Posted by アド山 at 14:03Comments(0)店のこと

2011年06月23日

更新失敗

明日頑張る。

更新する時間があるのか?

乞うご期待!!  

Posted by アド山 at 04:17Comments(0)

2011年06月22日

今夜ですね。

ブラウザをChromeに変えたら、これが意外に好調で、サクサクとリズミカルだなと気分を良くして更新中、誤ってウィンドウを閉じちゃった。。
Safariだと、複数のタグが空いているときは、「本当に閉じますか?」と聞いてくれるのに、無情にそのままパスッと閉じるChrome。
えぇ、先ほど更新しようとした記事、それも書き上げておりましたよ、を誤って消してしまって、失った時間と共に途方に暮れる・・・。


パンの仕込みがあるときの時間ロスは命取り!!


by楽しい思い出・国王

という事で、簡単に、
本日のディナーでは

串木野のタカエビや北海道のアイナメ、湾内産の地蛸などなど。昨日入荷のカツオが今凄く旨い。
ずっとカツオは鮮度が命って思ってましたけど、ね、奥深いものです。


では、パン生地がおいらを呼んでる。めっさ焦ってます。。。


←どうして時間がない時に限ってこんなミスをするのだろうか・・・。おいらの20分返せ!!  


Posted by アド山 at 16:35Comments(0)店のこと

2011年06月21日

今夜はですね

さーて、下の娘(4才)に翻弄される41才のオーナーシェフですが(汗)

ちょいと時間を失いつつ、焦りながらの続けざまの更新

今日のディナーはですね、こんなものが入ってますよ〜、という事で

串木野のタカエビ、串木野の白鯛、有明からアサリ、広島のムール貝、屋久島のカツオ、串木野のフッコなどなど。


こんな天気ですが、美味しいものが揃ってますよ〜!!


来週あたりから、カンパーニャワインフェアを企んどります。
もちろん、料理もそれっぽく。
これは乞うご期待ですぞ!!だけど、詳細はもうちょっと待ってね。。


←娘に「パパは女の子が大好き」と言われてしまいました、とさ。。  


Posted by アド山 at 16:50Comments(0)店のこと

2011年06月21日

幸せランチ

とある金曜日。

さーて、今夜はで触れていますが、この日はなぜかオマール海老が入荷。ディナー用にと思ってツイートしておりましたら、いとこさん(H★T所属)から、「ランチは駄目なんですか?」という趣旨のツイートが・・・・。
しても良いけど、めっちゃプラス料金が・・・・、「エビ好きです」と「遠方からの友人なんで」という返しが。

ここで何もピンと来ないアド山さん。それはそれでおいといて、じゃランチでいっちゃいますか!!という事で、真っ昼間っからオマール海老のパスタ出します宣言。
なんと言う贅沢なランチなんでしょう。コースランチの値段がほぼ倍にはなりますが!!(汗


そしていとこさんと同行する遠方からの友人。このときで気付けなければいけないフラグがtwitterのTLにあったのですが、気付かず。
そして現れたお連れ様。

Noriさんだ!!(H★T所属)

だいたい、いつも不意をつかれます。。。
不意をつかれるというよりも、ただ単に気が付かない、気が付けないだけなんで、アド山さん、もうちょっとしっかりしましょうね。

で、Noriさんって誰?
えー・・・、この人です。出しちゃって良いのか?

ドン!!



なつかし〜〜い。
あっ、著作権に触れますかね・・・・。では、内緒という事で。。

そんなアド欠乏症に陥っていたnoriさんといとこさんの羨ましいランチがスタート!



最初は何がどうあってもスプマンテ!!de フゾンテー!!
ちなみに、イタリア語としては「サルーテ」もしくは「チンチン」でお願いしたい所ですが、H★Tさん達は「フゾンテ」が正解のようです。。。


アンティパストもちょいと乗っける魚介の種類を増やし
そして、オマール海老を用意していたのですが、ムール貝も食べたいんだというnoriさん。
じゃぁ、しょうがない、ムール貝も入れちゃいましょう!!



パスタが見えない・・・。

暇だったから出来たようなもんですが(汗)、私の大好きな辛口の白ワイン。Annickをいきます。時々壊れたようにワインをきゅっぽんきゅっぽん開けてグラス売りをしてしまうアド山さん。今回スイッチが入ったようです。。



メインはコトレッタ(カツレツ)
ヒラメ(串木野産)を生ハム(イタリア・ノルチャ産)で巻いて、自家製のパン粉をつけてからりと焼き上げます。
これがうんまいんですよ。
合わせるワインは、このまま同じ白でも良いのですが、スイッチが入ったアド山さん。新たなるワインを開けます。マダムの目線も心なしか優しい気がしますので、心おきなく



これがね、良いんですよ。
37ワインのニューアイテムなんですが、カッパ・ロッソIGT NV
テラーノを主体にカベルネとメルロを合わせて30%のセパージュ。大樽で24ヶ月の熟成をしているそうです。
生き生きとした凝縮された果実身としっかりとした酸。葡萄を口一杯にほおばっているかのようなしっかりとした味わい。タンニンは非常に細かく控えめ。今からの季節、ちょっと良いんじゃないでしょうか?
お値段も内容からすれば、かなり優しい感じだと思いますよ。
tomatoさん(H★T所属)も飲まれましたが、ブル好きの(中野ではない)tomatoさんにも気に入って頂けた逸品でございます。


そして、ドルチェはビアンコマンジャーレを。
どうせなら、見た目がほとんど分からないので、パンナコッタとコラボさせましょう!!という事で



ミントをそれぞれに乗っけたのはいとこさんですが(汗)、見事なまでの双子っぷり。(笑
味や食感は違うんですけどね。
個人的に、こういうネタ仕込みは好きです。熱く語れます。「ね、全然違うでしょ!」見たいな。。

この時にはデザートワインもご所望。

いやー、真っ昼間っから、羨ましいですね。

いつもこういうのを用意したまえ、というのであれば、是非ご予約ください。


←美味しいは幸せですよ、やっぱり。  


Posted by アド山 at 16:13Comments(2)ひとりごと

2011年06月20日

報告ってして・・・

今気が付いたんですが、先月の料理教室の事って音沙汰なしだったんでですね〜。

iPhoneに写真が大量に残っていた(300枚は娘が無駄に撮影したもの)ので、はてさてなんで400数枚も写真のデータがあるのかいな、などとざっと目を通していたら、何と、先月の料理教室の写真が残っているぢゃないですか!!

昨夜も、2件ほどはブログ更新をしようと企んでおりましたが、あえなく沈没。
久しぶり、本当に久しぶりの爆睡となりました。
暑くなってこのかた、ちょいと疲れがたまっていたのかもしれません。

普段ですと、夕方には眠くなるのですが(時々寝てる)、今日は無駄に元気!!ので、アルコール摂取量がいつもより多い。なのに元気!!
今こうしてブログを更新しております。えぇ、酔っぱらいです。
大丈夫!!そんなそぶりは微塵も見せませんので!!(キリッ

という事で、先月の料理教室(汗



ちなみに写真はスタッフ撮影。記憶が定かならYBちゃん。
料理の説明は・・・・・、今度!!(シュタッ

そして、先週の木曜日に今月一回目の料理教室。ちょいと定員オーバーで望みました。

ドルチェは訳あって写真に収めるクオリティーの発揮が出来なかったので、写真は3品。もちろん、今週の料理教室で作りますよ。

まずはアンティパスト



撮影用にぱっくりと割ってしまっていますが、「アランチーニ」です。
What's アランチーニ??と思ったあなた!!
木曜日、今週の木曜日ですよ、待っています。お一人¥4500(税込み、消費税率5%)です。

そしてパスタ。今回はリクエストがありました。えぇ、何気にリクエストしてください。実はその方が助かります。もう既にネタ切れなんです。(涙
そんなリクエストパスタはこれ!!



アラビアータ!!
ま、定番中の定番なんですが、今回は、どうしても美味しいアラビアータが作りたい、食べたいというご要望でしたので、どうしようもないプレッシャーを感じたアド山さんがとった行動は「最高の材料を用意して、まずどうやっても旨いものが出来る環境を作り出す」という事でした。
このパスタ、ジェンティナーレ社のパスタは本当に旨い。この旨さが分からない人には用はありません、というくらいに旨い。
ホールトマトも特別な瓶詰めのサンマルツァーノ。缶詰のホールトマトとはちょいと種類が違いますね。これは、本当にトマトそのものなんですよ。
小売りはされていないはずなので、アドマーニで買うしかありませんが
ペンネ500g・・・・¥700
サンマルツァーノ520g・・¥1200
くいな感じですね。

と、今回のアラビアータ、うんまいですよ。
ちなみに今回のお土産は・・・・

そうなんですよ、この料理教室¥4500で4品料理をガッツり食べるだけじゃなくて、なんとお土産までついちゃう!!
今回のお土産も気になりますね〜。

いやいや、そんなたいしたものはつきませんよ。けどね、結構くすぐる感じで用意しているつもりではあります。。。

そしてメイン。
今回は肉料理で



ポルペッティーネのアグロドルチェ

はいはい、今回は呪文が並びます。だけど、今回の呪文はどれも美味しい、とつまみ喰ったYBちゃん談。
そうそう、今回に写真から少し構図に成長の跡があるように感じるのでしょうがいかがでしょうか?H★T師匠の写真を参考に「YBちゃん、写真はこう撮りたまえ」と指示を出した所

やるジャンYBちゃん!!

ドルチェはビアンコ・マンジャーレ。

そう、何となく、何となくシチリアの風が・・・・
という事は、来月の料理教室に吹く風は・・・・、


ま、内緒ですが!!

とにかく、今週の料理教室も頑張りまっせ!!
後二人くらいは入れますよ〜。


←元気に酔っぱらっているくらいがちょうどいい!!  


Posted by アド山 at 21:55Comments(0)料理教室

2011年06月19日

シチリアの会終了!!

昨夜は国王帰還祭in麦酒本舗、マリー祭りに営業終了後に走ってしまったアド山さん。
分かっているんですか?シチリアの会は11時半スタートですよ。仕込みがあるんだから、朝からしっかり仕込みしなきゃいけないんですよ?
えぇ、分かっています。ちょっと顔を出してくるだけなんで。


朝4時のご帰宅(滝汗)


イヤー、必死こきました。。

ちょいと寝坊した事は内緒ですが(汗)、とにかく間に合わせました。

ちなみに、11時半」ちょい前のアドマーニ前の映像。



H★T線量が非常に高くなっております。
誰も近づけない雰囲気ですね〜。

このスクープ撮影に成功したtoku派員の映像も届いたようです。



何故かすっかりしょぼくれています。。(笑


なんにしても幸せな時間が流れました。
詳細はネタたまりまくりで、順番にアップしていきま〜す!!


今日のディナーはお休みになります。申し訳ございません。




←燃え尽きました。真っ白な灰に。  


Posted by アド山 at 16:35Comments(0)イベント

2011年06月18日

さてさて、今夜と明日ですが

今現在twitterは復活ですね。

ネットワークというのは便利な反面、脆弱さも持ち合わせていますね。
何でも、ちょっと不便なくらいがちょうどいい、ってことかもしれませんが・・・。



今夜、それなりにご予約をいただいております。
入れて1、2組くらいかな?

本日は、串木野のカガミタイ(カッポレ)、アイルランドのナガスクジラ、宮崎からメカジキ、串木野のタカエビ、島根のイワシ、などなど入荷しております。

鯨入っちゃった・・・。

さて、どのようにしますか・・・・。プラス料金は必須かな?
おまかせはそのままの料金で出しちゃおうかな。

明日は
シチリアの会、国王帰還祭ver
のため、終日貸し切りとなります。


さぁ、仕込み仕込み!!


←昨夜は寝落ち。またやっちゃいました・・・。  


Posted by アド山 at 16:27Comments(0)店のこと

2011年06月18日

ランチメニュー

なぜかtwitterが開かないので、ブログでランチメニュー更新!!
トラブルがあったときが、時間がない人にはきついですね。待ってられないし・・・。


という事で、本日のランチのパスタ

・ナスのローズマリー風味のトマトソースのスパゲッティ、モッツァレラ・ブッファラのリコッタチーズ添え
・スパゲッティ・カルボナーラ
・串木野タカエビ、有明アサリ、広島ムール貝のトマトソースのスパゲッティのタリオリーニ(+¥400)

の3本でお送りいたしま〜す。



カルボナーラは「カルボナーラ物語」を書いてからやっと登場でございます。
是非「カルボナーラ物語」を一読の上、お召し上がりください。(笑


では、んがんぐ!



←ブログもちょいと時間がかかりますね・・・。  
タグ :ランチ


Posted by アド山 at 10:59Comments(2)店のこと

2011年06月17日

さーて、今夜は

今日は、なぜかオマールが入荷していました。



ディナーのスペシャルに!!って思っていましたが、まさかのランチで。
後で記事にしますけど、幸せなランチに、一役買って頂きました。旨そうだったな・・・。(涎

で、目玉を失ってしまいましたが



北海道産の真ソイ。北の魚の身質ですね.
アクアパッツァにしたらさぞ旨かろうって言う事で、これは隠れメニュー。ジャスト二人分。一尾で二人分て言う事でいかがですか?

本日入荷分としては

湾内産の地蛸、広島産のムール貝、長崎産のイサキ、琵琶湖産の地鮎、千葉産のイワシ、タスマニア産サーモン、他にもいろいろ。

なくなっちゃう前に食べておきましょうか!!



←食べちゃいましょう、食べちゃいましょう。でもまずはクリックからで!!  


Posted by アド山 at 17:08Comments(0)店のこと

2011年06月17日

ウハウハリタ〜ンズ!!ぜよ

2009年7月 アミュ・デ・プチマルシェ

2009年11月 リターン・イン・ア・トライアンフ

2010年7月/8月 ウハウハ夏祭り

ベルギービールとイタリア料理のコラボで、その他にもイベントをやっています。
記憶に新しい所では、今年の2月の、バレンタイン特別ディナー。チョコレートの料理とベルギービールのコラボでしたね〜。
色々とコラボをやっていますが、上記3つのイベントはA-kingdomとして、ちょっと特別なんですよ。

そんなやる気満々のイベント、今年もやりましょうか!!
と麦酒本舗・KOOHさんにふって幾年や。


なかなか時間が合わない事もあって、深夜の電話ミーティング。


とにかく去年のウハウハ夏祭りの完成度が高くて、あれは本当に楽しかった。
本当にお祭りって感じで。

で、今年は、あれ以上の事をやりましょうよ!!って事で、色々と考えていたんです。
だってね、同じ事やったって意味ないじゃないですか。進歩しなきゃ。考えなきゃ。

で、数時間に及ぶ電話。
iPhone同士で良かったよ。

そして、決まりました!!


まずは日時

7/10(日)

真っ昼間のスタートです。以前と同じ11:30スタートかな。

うん?以前と同じ??



これ、去年のポスターですね。

そして、今年の仮タイトル

ウハウハ夏祭りリタ〜ンズ!!


はい、あれ以上の構想は出てきませんでした。(滝汗

今回は、アドマーニでやろうかな、っということで、7/10は終日アドマーニウハウハ仕様の貸し切りでございます。


で、ないようですが、全く同じってことはないですが(汗)、同じでありたいのは、美味しく楽しい時間であって欲しいと思う事。
詳細はもうちょっと詰めてから発表しますが、今回もウハウハしちゃいそうな感じで。
一足先に麦酒本舗さんのブログで述べられています。是非ご覧下さい

ウハウハ〜♪夏祭り・リターンズ

で、ここで、ブログの読者の皆さんに何をして欲しいかと意見も募っておりましたが

アドカレーの要望根強し!!

カレーは必須か、と思いつつ、トウモロコシのリクエストも。
なるほど。

それもやっちゃいますか!!

今なら、リクエストに応えちゃいますよ!!

何はともあれ、7月10日、日曜日
真っ昼間っから、幸せな時間を、うんまいベルギービールの樽生と、ちょいとおしゃれなイタリア料理(おそらくピンチョス系、ちなみにピンチョスはスペイン料理だよ)で過ごしちゃいましょう!!


では皆さん、7/10ですよ。
時間を空けて、お腹もすかして、こぞってアドマーニへお越し下さい。

絶対去年より旨いもの作るんだからね!!


←やっぱり楽しくなくっちゃね!!  


Posted by アド山 at 16:26Comments(0)イベント

2011年06月16日

今夜は料理教室

いやー、すっごい雨ですよ。あめ。
このブログ更新時は雷もなっていましたが・・・・、料理教室の生徒の皆さん、こんな天気で申し訳ございません。
あまりの雨で欠員も出ちゃいましたが、元気に参りましょう!!

ちなみに今日はこんな感じ



慌ただしくしているので、ちょいとそんな感じになっていますが。

さーて、準備準備!!



←こんな天気ですからね、楽しく、美味しくいきましょう!!  
タグ :料理教室


Posted by アド山 at 15:57Comments(0)

2011年06月15日

私達が背負ってしまったもの

武田教授ってご存知でしょうか?
最近、メディアへの露出も多く、私はtwitter経由で知ったのですが、そのコラムは知るものの、その姿は最近やっと拝見したという所ですが。
この方は発言は、小出助教授と並んで信用しています、私は。
非常に論理的であるし、そして、分かりやすく話をしようとしていらっしゃる。

分からん話をするのはドタマが悪い証拠じゃ!!

というのは、私の中の名言になっているのですが、そういう意味でも、分かりやすく話をしてくれるというのは本当に有り難い。
小出助教授は、原子力こそ未来のエネルギーだと信じ、その研究に入り、途中でその矛盾に気が付き、そしてずっと反原発を唱えて来た。もちろん、ずっと冷や飯を食わされて来たのだが、その信念を曲げる事はなかった。だから助教授止まりなのであるが。
武田教授は、元々推進派の人であった。なんちゃら委員会にも所属していたと、ご自分で明言されている。そして、反原発というよりは、今ある実情、危機をそのままに述べ続けている。

そんな武田教授のwebサイトから

原発事故中間まとめとして、国民が背負ってしまったベクレル(単位当たりの放射性物質の量)について、非常に分かりやすく、そして恐ろしいコラムを書かれていたので紹介したい。

東電F1原発から漏れた放射線量を100京ベクレルとして(大気中、海洋中含む)、実は、これは原子力発電所の総放射性物質の1%にも満たない量であるという事であるが、これを日本の人口で割る。1億2千万で割ると、国民一人当たりのベクレルがはじき出されると。

その量は 約80億ベクレル

大人も子供関係ない。人口が1億2千万なら、一人当たり均等に分布すれば、そういう数字になる。
もちろん、均等に、という事はあり得ない話ではあるが、今回の汚染というものを数値として、どれだけ凄まじいものかとして認識するのであれば、非常に分かりやすい。

鹿児島に限ってしまえば、ほとんど無いに等しいだろう。
局地的に、ものすごい放射線量をかぶる人たちが出てくるのではあるが。

国の借金が、国民一人当たり千数百万ある、というのと同じ理屈である。

ただ、私達は、願ってもいないのに80億ベクレルというどうしようもないほどの放射能を背負ってしまったのである。



水道水でいえば、国際基準の汚染は1リットル1ベクレルまでとなっている。飲み水を1リットルとるとすれば、それは80億日分の汚染分となり、人の一生80年=約3万日で割れば、30万回の人生分に相当する。

新潟沖地震で柏崎原発から漏れたのは3億ベクレル。
とてもじゃないが、今背負っている放射線量からすれば、変な話微々たるものだ。逆に言えば、今回の原発事故がいかに深刻なものであるのか理解できる。





これはあくまでも事実。
そしておぞましい事に、これらはこれから先私達が背負ってずっと生きていかなくてはいけない。
なくならないんだよ、放射能は!!

海洋汚染で放射性物質を体内濃縮した魚を食べたとしても、ストンロンチウム、プルトニウム、セシウム(は怪しいが)が体内に残る事、内部被曝までは至らないかもしれない。
が、放射性物質はなくならない。
食べ残したり未料理の魚に残った放射性物質、または、食べた人から排出された排出物、これらはゴミとして焼却される。
放射能は燃えない。

煙の中に再び含まれて、大気中にばらまかれるのだ。
今度は、食べるのではなく、吸気として内部被曝の可能性が出て来てしまう。
それは野菜でも肉でも一緒だ。


一つの事実として、私達は、一人当たり80億ベクレルもの放射能を背負ってしまった。
これは揺るぎない事で、そして、この数値が小さくなる事もない。残念な事に大きくなる一方である。劇的に増える事はそうないと願うが・・・。


ではどうするのか?

武田教授はこう言う。

1) 放射性チリは100京ベクレルほど出てしまった、
2) これは国民一人あたり80億ベクレルにもなる、
3) 薄めても危険な状態になり、日本列島が全部、汚染される、
4) だから、福島のものを他県に絶対に出してはいけない、
5) 東京など周辺の地域もできるだけ早くチリを集めなければならない、
6) 国家が福島を除染して、原発近くにチリや土壌を移動し、そこで処理を急がなければならない、
7) 半減期が30年ということを考えると、早くやらないと100年、禍根を残す、
ということなのだ。
「梅雨までに」と言ってきたが、すでに梅雨に入った.かくなる上は強い風の吹く台風までに除染しないと、南風で宮城が、北風で静岡が、東の風で新潟や秋田まで汚染が拡がる.
・・・
日本人一人あたり80億ベクレルをできるだけ小さくすること、それが今の大人が次世代の子供達にしてあげなければならない最大の義務だろう.
放射性チリで汚れた日本列島では「環境を良くする」などと言うことは全く出来ないからだ。
一刻も早く、事実を直視して、目を覚ましてもらいたいのだが。



私達は黙ったままで良いのだろうか?



←これでも原発いりますか?  


Posted by アド山 at 17:10Comments(2)原発の事

2011年06月14日

さ〜て今週は

昨夜は見苦しいものをすいません。。

削除しようかな、と思いましたが、あれはあれでありかな、などと思うものですから、サクジョセヨ、と言われない限り(誰から??)とりあえずそのまま放置してみたいと思います。。。



そんなこんなですが

忙しいランチ、ありがとうございました!!
いやー、まさか!!でございました。仕込みも凄い事になっておりまして、今やっとどうにか見通しが・・・・立ったのか?(知らん
とりあえず、昼食時の更新を諦めて、ただ今駆け足で更新中でございます。。

タイトル通り、さ〜て今週は、でございますが

今週木曜日のディナーは料理教室のお客様のみの営業となります。なんと・・・・、満席!!
イヤーびっくりしております。。
本当にありがとうございます。まだ何を作るか決まっていない事は秘密です。
パスタだけなんですよね、決まっているのは!!
ちなみに来週の料理教室は若干名空いております。ご予定の合います方はお早めにお電話ください。楽しいですよ〜。


そして、日曜日は、シチリアの会・国王帰還祭verということで、終日貸し切りになります。

シチリアの会は欠員が出ましたので、後1名入れますよ?
誰かいませんか〜?

そんなこんなでございますが、それ以外はというと・・・・・、ね。(苦笑

そんな今週のスケジュールでございます。
そして、本日入荷の素材。
明日は魚市場がお休みなので、本日多めに仕入れております。


これは大量のチコリですが!!

串木野のヒラメ、串木野のタカエビ、串木野の白鯛、広島からムール貝、有明のアサリ(でかい!)、串木野の芝えび(残りわずか)、阿久根のキス、北海道の帆立、等々。
鹿児島のトウモロコシはおいしい冷たいスープになってお通しで。
ランチ途中でなくなってしまったトマトソースも準備完了。

という事で、料理は準備万端。

後はお客様〜〜〜。。。



←結構必死に更新しました。。お疲れさまはクリックで是非!!  


Posted by アド山 at 18:44Comments(0)店のこと

2011年06月13日

日本人は死んだのか?

最初にこう書いてしまうのはいかがなものかと思うのですが、若干酔いが回っております。

こういう状態でブログを書く事は大変よろしくないと言うのは重々承知。ではありますが、あまりの政局の不甲斐なさから、少し。



菅総理は駆け引きの中で、退陣する事を明言しました。
政局は、いつ菅総理が退陣するのか、またその早期退陣を望む声ばかり・・・・。



それを口にする者ども。

お前らが一番の癌じゃないのか?

今はこう思えます。

失う物を失った者は最強です。
欲がないからです。

死する者の言は正しい、これも真理でしょう。
なぜなら、何にも臆する事なく「本当の事」が言える人は、生きながらえる身では難しいからです。柵ってやつで解釈してもらってもかまいませんが、要は、誰にも角を立てずに本当のことを言えるのは、死にゆく、しかももう間もなく、人間だけなんでしょう。

そういう意味に置いても、権欲から解放された人間は、必ずしもではないですが、正しい事を行おうとする人間を誕生させます。

それが現在の菅総理であるのか、というと話はまたちょいとややこしくなりますが、少なくとも、自民の輩よりはずっとまともだ。
自民上がりの民主の輩よりはずっとまともだ。

今はそう思っています。

その行為の奥底にどのような思考が組み込まれているのかは分かりません。
単なる保身なのか、いや、保身にしてもかなり思い切った切れ込み方を始めている、これは保身を超えているのではないかと思わずにはいられない・・、ただ、どうして、こうも周りの人間がだらしがないのだろうかと思うのである。

菅総理を批判する代議士。
まずは己の姿を批判すべきではないのか。

まずは、全力でサポートすればいいではないか。

久しぶりにTVを見た。
報道を見て感じる事は、

ごちゃごちゃうっせんだよ!!

である。



日本人は美しい民族であったと思う。
侍とは、美しく強く儚い者。
侍をもって日本人とする事は暴言である事は重々承知ではあるが、ただ、今の政局を見るに、または大勢の日本人を見るに、これははたして日本人であるのであろうかと思わずにはいられない。
特に政局を見るに、日本人であるとか言う以前に、こいつらは本当に人間であるのかと疑わずにはいられない。
福島の人間は(もちろんそれ以外の地域も含まれますが)この今もどんどん被曝し続けているのである。それを知っていながら、見ざる聞かざる言わざる、を決め込む事が出来る。これははたして倫理として人間なのだろうか?


酔いにまかせて話が何やら怪しい香りを放ち始めてしまっているのだが(汗)、

ただ、復興を第一としたくとも、原発が妨げになっているのが現状であれば、まずはそこを片付けなくてはなるまい。しかも早急に。
でなければ、一体どのように復興していこうというのだ。
我々は、復興しなくてはいけないはずなのだ。天災だけなら歯を食いしばるだけ。人災が加わるのであれば、それを粛正しなくてはなるまい。

メディアよ。
いい加減にしよう。
多分、このままでは日本が終わる。
中国の動き。日本海の資源を巡り、ここに来て動きが活発化している。訪日なんかカモフラージュに決まっているではないか。あそこはそういう事くらい平気で出来る国だ。
北海道の航空自衛隊に幾度となくスクランブル発進がかかるのは、ロシアが領空を侵し始めているからではないのか?

これらは虚空か?それても現実か?

次期総理大臣??
大統領選挙でもあれば話は別だが、誰がどうなっても同じだよ。くだらない。
そう、くだらないんだよ。誰かビジョンをもったやつがいるのか?新しい日本の姿を誰が描いたのだ?誰も描いてはいない。
菅が下ろされようが知った事ではない。菅でも誰でもかまわない。そこの固有名詞に意味はない。
一致団結するのに菅では無理だ、というのは、非常に簡単な話で、そう発するお前らが無能だ、と言う事に他ならない。

それすら気付く事なく、霞ヶ関では大騒動。
被災地はそっちのけだ。


本当に馬鹿だと思う。
こいつらに優先順位はないのか?




原発を動かす?馬鹿言っちゃいけないよ。また地震がくる公算が大きい事は分かっている。そして、原発が与える万が一の悲惨さも十分に分かった。
どこまで脳みそが腐っているんだ?
脱原発しかあるまい。
原発を止めると電気が足りなくなる?
それを電力会社に言わせるのか?それの愚かさが理解できているのか?
東電のここまでの発表を見てみろ。どうして電力会社の発表を信用するのか全然理解できない。
菅下ろしにしても、ほぼ十中八九そこからの圧力だろ?えぇ、電力議員さん達よ?
電力を足らす事に全力を投じて、とっとと原発を止める。それだけの話だ。何の為の技術だ?
だいたい一律15%の節電の根拠はなんだ?国民を馬鹿にするのもいい加減にしろって話だ。悪いがこの場末の料理人は騙されないよ。
東電F1原発に関しては、今からでも平に謝り、全世界の英知を結集すべきだろう。
そして、どれだけの放射能汚染があるのか、すべて正直に白状すべきであろう。大気、土壌、海洋、そして食べ物。

東電擁護はもういい。
話をややこしくしているのは自民党だろ?電力利権だろ?

谷垣はいい加減目を覚ませ!
これは国家の一大事だ。日本という国が生きるか死ぬかの瀬戸際だ。お前らの利権なんかクソみたいなもんだよ。
大東亜戦争においては、それら政治的な駆け引きの延命は胸くそ悪いが有効に働いた。同胞300万人の死をもって。それが政治というものだろう。非常に胸くそが悪いなんてもんではないが!
が、今回は違う。どれだけの同胞の死をもってしても、誰も助けてはくれやしない。


話がまとまらなくなって来た・・・。

何やら香ばしい事も言い始めていますが(汗)、けどね言わずにはおれんとですよ。
言った所で、何がどうなるってことでもない。
けど、何か、非常におかしい!!と感じるんですよ。それは菅総理ではない。それを菅総理に感じた事もありましたけど、けど、どうやらそうでないような気が凄くする。
菅下しに躍起になっている奴ら。
そこが肝じゃないかって思えてしょうがない。

ま、場末の馬鹿料理人のひとりごとですがね。



←マジポんで酔っぱらっていますので、後日消滅の可能性のある記事でございます。  


Posted by アド山 at 23:36Comments(0)ひとりごと

2011年06月12日

カルボナーラ物語

カルボナーラ

〜概要〜

炭焼人 (Carbonara) が仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いた炭の粉が落ちてこんな風になるのではないかという感じの黒コショウをからませたパスタ。名前の由来に、カルボナリ(炭焼党 - イタリアの秘密結社)との関わりを指摘する者もあるが誤りである。
元々はローマの料理で、パンチェッタかグアンチャーレを使用し、チーズにはペコリーノ・ロマーノやパルミジャーノ・レッジャーノを使う。パスタにはスパゲッティを使用したものが一般的で、これをスパゲッティ・アッラ・カルボナーラ(Spaghetti alla carbonara)という。
生クリームを使うレシピは、もともと卵が固まるのを防ぐためのレストランの方法で、本来は入らない。
卵を用いるこの料理がイタリアで広まったのは、第二次世界大戦の後アメリカ軍が進駐し、戦災援助として卵が大量に配られるようになり、卵料理がイタリアに浸透してからのことである。ヨーロッパ各国にレシピが広まっていったのも戦後しばらくしてのことである。

〜日本風のカルボナーラ 〜

日本では1980年代以降に多くできたイタリア料理店、スパゲッティ専門店で出すようになり、その名が一般的に知られるようになった。日本で広まっているレシピは、ベーコンを炒め、それに生クリーム、チーズ、卵黄、粗挽き黒コショウを加えてソースとする。ニンニクをいれたり、炒めるのにバターを用いることもある。非常にこってりとしたソースであるため、パスタには太くて平たいタリアテッレ(フェットゥッチーネ)が用いられることも多い。本場イタリアのものは生クリームを用いないものもあり、見た目も、風味も、日本風カルボナーラとは異なる。本来のパルミジャーノ・レッジャーノや塩漬けの豚肉であるパンチェッタを用いると、なお美味しい。
日本では「イタリア人はカルボナーラに生クリームを入れない」と言うのが定説になりつつあるが、イタリアでも生クリームを使うレシピも珍しくないので正しいとは言えない。ただし分量的には卵が主であり生クリームが従である。イタリア以外のヨーロッパやアメリカでは生クリームを多量に用いるレシピが多い。

ーーーーーーーーーーーーウェキペディアより引用

ちなみに、アドマーニで、カルボナーラがメニューに載る事はあまりありませんが、今日はそんなカルボナーラのお話。

ちなみに、土曜日のランチで久々の登場。
twitterでは、なるべくその日のランチメニューのパスタだけは呟くようにしていますが、これもなかなか・・・・。
独りぼっちなので、それでもよくやっていると思ってあげてもらえると嬉しいですが・・・。

ちなみに、H★Tさん達の間では、カルボナーラは「アドボナーラ」と呼ばれています。
「アド」マーニのカル「ボナーラ」で「アドボナーラ」

誰が最初にこう呼んだんでしょうね??

そんなランチのアドボナーラがあるよツイートにつられたH★Tさんが二組。
あっ、ゆかさん!!



もちろんアドボナーラをチョイス。しかもグランデ!!(大盛り)
ちなみに、ランチのパスタはプラス320円で大盛りになります。パスタだけ増やすなんで野暮な真似はしません。だって、バランスが崩れるじゃないですか。なので、バランスを維持したまま1.5倍のサイズになります。
この手のパスタのグランデは、見ているだけでおなか一杯になるのですが、そこはさすがのH★Tさん。ぺろりと完食。

そして、あっKOOHさん!!


そうそうムール貝もタカエビもぷりっぷりで、アサリも大きい!!
って
ちっがーう!!
いえいえ、kyonさんとKのんちゃんはアドボナーラでしたが・・・。

忙しい時のカルボナーラは大変なんですよね。ソースがだまになっちゃいけないし、かと言ってモタモタやっていたらオペレーションがあっという間に崩壊してしまう。
その辺は慣れですね。
ちなみに、ゆかさんのカルボナーラは4人分を一気に仕上げたのですが

・@noririndayo 麺が熱々なのにソースがダマになってないんです。凄い。美味しかったです( ̄▽ ̄)

とゆかさんのツイート。ちょいと着眼点が違います。さすがH★Tクッキングパパです。パパではないですが・・。

とそんなアドボナーラについてのお話。



カルボナーラはアドボナーラでいいんですよ。
というのは、アドボナーラは、カルボナーラとしてはちと邪道なんです。正式なカルボナーラとは作り方が違います。オリジナルっていう訳ではないのですが、これはその辺のお話。


終業をしていた2件目のお店。
某有名イタリアンでしたが、ここでのカルボナーラの作り方を踏襲していたのが初期のアドマーニのカルボナーラ。
ちなみに、オープン当初はメニューに載っていました。
今はすべて日替わりメニューで構成していますが、オープン当初は、ランチはベーシックなパスタを定番として3種類ほど固定で用意してあり、カルボナーラももちろん定番として供していました。ディナーでも、当初はパスタのセットメニューがありましたので、その定番の固定としてカルボナーラを供していました。

うん、皆さん喜んでくれていました。

ただ、修行した店の作り方を踏襲して作り続けていたんですが、あるとき気が付いてしまったんです。

このカルボナーラは本流の作り方とは違う。。
けれども、固定のファンが付いていた事もあり、これはこれとして作り続けていました。

転機は3年後。

今のアドマーニが誕生します。ディナーはプリフィックスをはじめとするコースのみの設定。ランチも定番パスタは辞めて、日替わりのみ。今のおなじみのスタイルですね。
で、どうしてこうしたかと言えば、その時その時入る素材を大事にしたかった。だから、その時に入る食材だけでメニューを組む事にしたんです。
カルボナーラの材料は、パンチェッタやグアンチャーレやベーコンなどに生クリームと卵。
だから、いつでも作れる。それ故の定番パスタだったのですが、それであるが故、メニューに登場するのは、そういうお勧めの食材がちょいと苦しい時とか、どうしても自分の気分がカルボナーラな感じになってしまった時、に限定されてしまいました。
そして、定番として登場しなくなったのを機に、作り方も見直しました。

いわゆる本流というか、そういう作り方です。

で、しばらくはそれでずっと通して来たんですね。

今のメニューになって、カルボナーラを所望される事もかなりすくなり、3〜4ヶ月に一度登場するかな?位の感じになっていたのですが、それはそれで特に問題がある訳もなく。。

そして、とある日。
あるお客様がいらっしゃいました。
若いカップルでした。
コースを出し終えて、確かその日の最後のお客様であったと記憶していますが、ほっと一息ついていますとホールのスタッフから「お客様がカルボナーラを食べたい。」とおっしゃっていますと。
食後にカルボナーラ?今となってはH★Tさん達の間では普通にドルチェのように食べますけど(汗)、その時はとにかく「気持ちは分かりますけど、とにかく重いのでコースの後にそれを食べるのはちょっときついかもしれません。」と。「出来れば、アーリオ・オーリオをオススメします」という事でスタッフをいかせます。

帰って来た答えは意外なものでした。

「以前中央町にあった時によく食べていたのでどうしても食べてみたい。」と。

お客様をちら見しましたが、あまり記憶にない・・・。スタッフが言うには、その時は高校生であったと。
高校生??

あっ!!思い出した!!

いたんですよ、結構な頻度で学生服で18時頃にパスタセットを食べにくる男子学生が二人。。確かにカルボナーラを食べていた。
そうか、そう言う事か。
あれから何年だ?もう立派な社会人だろう。という事は、わざわざ食べに来てくれたんだなぁ、と一人胸熱になって、何はともあれ、その当時のカルボナーラを一生懸命作ろうと。それからお話ししよう。

パスタを茹で始めます。
鍋にバターと角切りにしたベーコンを入れ火にかけます。
中火でバターがノワゼットの状態になるまで加熱を続けます。ノワゼットになるタイミングとベーコンがいい状態になるタイミングを合わせないといけません。
牛乳(←邪道)と生クリーム(←ちょい邪道)を加えます。塩、こしょうで下味を付けます。
茹で上がったパスタを加え一煮立ち。(←邪道)
塩で最後の調整をして、パルミジャーノと卵黄を加え手早く混ぜます。濃度はパスタのゆで汁で調整。
手早く皿に盛り、最後にペッパーミルで粗挽きの黒こしょうを振りかけます。(←マスト

あれから何年経ったか・・・・。
久しぶりに作ったカルボナーラ、いや、今となってはアドボナーラですか。そのお客様の元へ。
凄く喜んでくれました。あの時の、あのカルボナーラだと。

食後、お話をしました。
凄く不思議な感覚。その時、料理が時間を繋いだんです。
ここに至るまで、本当にいろんな事があって、それはそれでいいんですが、ただ、今は作らなくなっていた料理が、その時の記憶、いや、本当に時間を戻したような、そんな不思議な感覚。

本流であるとか邪道であるとか、そういう事はなんかどうでも良くなってしまって、ただ、この感覚、これが「本当の事」に一番近いのかもしれない。もちろん違うかもしれない。けど、時間がつながるこの感覚を与えてくれたこの料理は、このままであり続けるべきではないのかな?そんな風に思えたんです。


なので、作る機会という事に関してはそのままなのですが(汗)、ただ、私が作るカルボナーラはアドボナーラでいいじゃないか。いいじゃないか、ではなくて、これが、アドボナーラがアドマーニのカルボナーラなんだ!!




そうして現在に至ります。

国王にとってはなくてはならないものになったようです。

本流でない事を知りつつも、これは、自分にとって非常に大切な料理になりました。
たかがカルボナーラです。

けど、作るときは、いつでも初心に帰りたい。



ちなみに、合わせるパスタなんですが、キタッラでやると格別に旨いんです。ベーコンではなくパンチェッタやグアンチャーレでやっちゃうとマジでヤバいです。

という事で、また来週もやろうかな?ディナーで出すときはキタッラバージョンだと思います。

是非一度お試しください。



←食べたくなりました??では、まずはクリックから(笑  


Posted by アド山 at 16:41Comments(12)料理

2011年06月11日

今夜いかがですか?

昨日は大忙し!!

ランチ&ディナーとアド山さんフル回転!!

深夜のブログ更新を試みるも、あえなく寝落ち・・・・・。
気が付いたら朝6時でございました。慌てて満田商店さんの留守電に注文を入れようとして電話したら、普通に電話に出られました。。

寝落ちは計画的に。。



本日のランチも凄かった。

ありがとうございます!!



それにしても昨日、今日と非常に蒸し暑い。
おかげさまで、ここしばらくこんなに汗かいた事がないよ、というほどに汗だくだくでございます。
新陳代謝が活発でイイネ!!


今夜から、ディナーはちょいとゆっくりな感じです。
仕込みが凄い事になっていますが(汗)、今から意地で追いつかせたいと思います。




ちなみに本日入荷

長崎産イサキ
串木野タカエビ
広島ムール貝
北海道時鮭串木野芝えび(子持ち)
阿久根キス
屋久島カツオ

などなど。

そういえば、美濃産のチコリが大量入荷。。。

どんな料理になりますか、それは来られてからのお楽しみ。^^

それでは、仕込み頑張ってまいります。



←ほぼ寿司屋状態ですな。美味しい魚は幸せですぞ!!  


Posted by アド山 at 16:28Comments(0)店のこと