2014年03月18日
Y様宅料理教室
恐らくは風邪。
もしくは暴飲暴食の成れの果て。
週末に完全に体調不良に陥っていたおじさんです。。
いや〜、きつかった。^^;
多分熱もあったのかもしれないですね。
ずっと目の周りが熱い熱い。^^;
でもね、熱は計らないの。
なぜなら、計っても意味がないように感じるから。
だってさ、仮に38℃あったとするじゃない。
デ?
体温確かめて、だから何?ってくらいにしか思わないんですよね。
いま熱があるってのを数値で確かめているだけで、他人の熱は測らないと分かりませんけどね、自分自身の事だけの話に成ればねそりゃ意味ないでしょって思うんですね。
むしろ、高熱が出ているってのを数値で見ちゃうとね、ぎゃくに「あかん・・・」ってなりそうだし、僕の場合。^^;
確かめるだけの行為だもん。
熱計って熱が下がるのなら計りますけどね。けどそうでないしね、自分だけの話だから「熱計った?」って聞かれてもね。^^;
という事で、体温計の必要のないおじさんでした。
すっと寝てましたけど、自然治癒能力に感謝。
食べ過ぎは逆にそれを下げちゃうんだな、きっと。
色々と反省しきりですが^^;、まぁ、あれです。成るように成りますから、ね。^^
という事で、久しぶりのブログ更新です。
今月末もちょいとつまり気味になってきていますけど、元気よくまいりましょう!!^^
という事で、Y様宅での料理教室でした。^^
ここの御宅のキッチン好きです。^^
ガスコンロがかっこいいんです。^^

写真はまったく関係も意味もないっていうね・・・。^^;;
H先生の御宅にも講師として呼ばれたりしましたけど、同じメーカー??違うのかな?フランスだったっけ??
あれ?結構聞いたと記憶していますが全然覚えていませんよ??
ま、いいか。^^;
おかげ様で、料理教室も好評頂いております。
うん、楽しいと思う。
食べる事に集中するならケータリングの方が良いけど、でも、学ぶのなら、じっくりと見れる料理教室がいいですよ。
この手の料理教室は、まるやさんやほのほのさんと違ってデモだけなので、12時スタートでもランチみたいな感じで使って頂ける構成なんですよね。
一品、もしくは二品説明しながらつくって、そしてそれを食べて、そして残りを同じように説明しながらつくって食べて。
ケータリングでも、最初の方は見られる方も多いですが、結構じっくり見られる方もいらっしゃいますが^^;、でも、食事が始まっちゃうとね、食事に集中しちゃいますしね、まぁ、それこそが本懐なんですけど、だから、食べ終わった頃に「味付けは塩とオリーブオイルだけですよ」なんて言って驚いてもらうんですけど、料理教室ではその一部始終がちゃんと見れちゃうんです。
でもね、料理で大事なのは、やっぱり舌の記憶だと思うんです。
美味しい物を作りたいのであるならば、美味しい、という記憶を持っていないと無理ですもん。
その、美味しい、という記憶がどういうものであるか、ですよね。
僕の美味しいは、素材の味、香りがちゃんとするって事なんですけどね。
組み合わせの妙とか、驚きとか、そういうのも必要なんだけど、それは全ては素材の味や香りがあってこその事でね、って思っています。
当たり前の事を当たり前に。
それだけの話なんですけど、で、それを当たり前にやってみた料理ってのは、ほら、想像以上に美味しいでしょ?ってだけ。
うん、それだけなんだよね。
何はともあれ、自分がそれに飽きるまでそのスタンスで。^^
僕はその方が気楽でいいもん。^^
3月はちょっといっぱいいっぱいな感じですけど、4月からはまたゆったりとなっていますので、予定が立ちそうな方はちょいとお早めにお問い合わせくださいね。
ケータリングも料理教室も楽しいですよ〜。^^
←大分良くなったけど、まだ本調子じゃないんだよねぇ・・・。
もしくは暴飲暴食の成れの果て。
週末に完全に体調不良に陥っていたおじさんです。。
いや〜、きつかった。^^;
多分熱もあったのかもしれないですね。
ずっと目の周りが熱い熱い。^^;
でもね、熱は計らないの。
なぜなら、計っても意味がないように感じるから。
だってさ、仮に38℃あったとするじゃない。
デ?
体温確かめて、だから何?ってくらいにしか思わないんですよね。
いま熱があるってのを数値で確かめているだけで、他人の熱は測らないと分かりませんけどね、自分自身の事だけの話に成ればねそりゃ意味ないでしょって思うんですね。
むしろ、高熱が出ているってのを数値で見ちゃうとね、ぎゃくに「あかん・・・」ってなりそうだし、僕の場合。^^;
確かめるだけの行為だもん。
熱計って熱が下がるのなら計りますけどね。けどそうでないしね、自分だけの話だから「熱計った?」って聞かれてもね。^^;
という事で、体温計の必要のないおじさんでした。
すっと寝てましたけど、自然治癒能力に感謝。
食べ過ぎは逆にそれを下げちゃうんだな、きっと。
色々と反省しきりですが^^;、まぁ、あれです。成るように成りますから、ね。^^
という事で、久しぶりのブログ更新です。
今月末もちょいとつまり気味になってきていますけど、元気よくまいりましょう!!^^
という事で、Y様宅での料理教室でした。^^
ここの御宅のキッチン好きです。^^
ガスコンロがかっこいいんです。^^

写真はまったく関係も意味もないっていうね・・・。^^;;
H先生の御宅にも講師として呼ばれたりしましたけど、同じメーカー??違うのかな?フランスだったっけ??
あれ?結構聞いたと記憶していますが全然覚えていませんよ??
ま、いいか。^^;
おかげ様で、料理教室も好評頂いております。
うん、楽しいと思う。
食べる事に集中するならケータリングの方が良いけど、でも、学ぶのなら、じっくりと見れる料理教室がいいですよ。
この手の料理教室は、まるやさんやほのほのさんと違ってデモだけなので、12時スタートでもランチみたいな感じで使って頂ける構成なんですよね。
一品、もしくは二品説明しながらつくって、そしてそれを食べて、そして残りを同じように説明しながらつくって食べて。
ケータリングでも、最初の方は見られる方も多いですが、結構じっくり見られる方もいらっしゃいますが^^;、でも、食事が始まっちゃうとね、食事に集中しちゃいますしね、まぁ、それこそが本懐なんですけど、だから、食べ終わった頃に「味付けは塩とオリーブオイルだけですよ」なんて言って驚いてもらうんですけど、料理教室ではその一部始終がちゃんと見れちゃうんです。
でもね、料理で大事なのは、やっぱり舌の記憶だと思うんです。
美味しい物を作りたいのであるならば、美味しい、という記憶を持っていないと無理ですもん。
その、美味しい、という記憶がどういうものであるか、ですよね。
僕の美味しいは、素材の味、香りがちゃんとするって事なんですけどね。
組み合わせの妙とか、驚きとか、そういうのも必要なんだけど、それは全ては素材の味や香りがあってこその事でね、って思っています。
当たり前の事を当たり前に。
それだけの話なんですけど、で、それを当たり前にやってみた料理ってのは、ほら、想像以上に美味しいでしょ?ってだけ。
うん、それだけなんだよね。
何はともあれ、自分がそれに飽きるまでそのスタンスで。^^
僕はその方が気楽でいいもん。^^
3月はちょっといっぱいいっぱいな感じですけど、4月からはまたゆったりとなっていますので、予定が立ちそうな方はちょいとお早めにお問い合わせくださいね。
ケータリングも料理教室も楽しいですよ〜。^^
